戦国IXA攻略 ランカーへの近道!

【戦国ixaの攻略ブログ】最新情報や新仕様の解説、新武将考察にスキル性能、合成テーブル情報の他、スキル性能比較などをまとめてます。プレイ日記も交えながら毎日更新中!攻略Wikiと使い分けて情報を一早くチェック




村と支城の割合と本領の施設数について

戦国IXA 所領の役割、本領の施設数の割合

結論から言うと人によって遊び方が違う以上、村落と支城の割合の最適解も人によって変わる。

期の序盤だと村多めにして、後半は支城に建て替え直すみたい事もし易くなってるし。


自分の場合はランクアップ素材の自作もしていたので、「果心異境」や空き地攻撃での経験値稼ぎによって合戦以外でも兵士を溶かす事が多かったから、兵補充で資源の減りも多くなり、

更に金山も毎日掘っていたので24章では所領の割合は【支城×2、村×4】になりましたが、25章では資源も兵士も有り余ったので、今では【支城×3、村3】のバランス型に。


資源が余る人や【保食】等のスキルで資源収集を頻繁にするなら村より支城多めで良いと思います。



■村落と支城の割合

あくまでも個人的な印象ですので、参考にならないかもしれませんが


・村×3、支城3のバランスタイプ 
 迷った時はとりあえず。


・村×4~5、支城1~2の資源優先タイプ ※今期は最終的にコレでした。
 合戦等で資源収集がめんどくさいと思う人や、毎日金山掘りをする人、ランクアップ素材を自作する人向け。


・村1~2、支城4~5の合戦重視タイプ
 資源が余ってる場合や、兵訓練速度を上げて合戦を優先したい人向け。


・全支城
 資源収集は合戦や果心異境で行い、建設も陣屋多めの諸々合戦特化。


・全村
 金山堀師、同盟レベルを上げる為に資源を貢ぎまくる城主向き 




■開拓する空き地の種類と資源増加率比較

資源施設の建設等の内政は「本領」のみで行う事になりますが、「村落」と「支城」は空き地の【価値】及び【資源タイル/平地タイル】に応じて、資産ボーナスを獲得。

綿平地木増加率綿増加率鉄増加率糧増加率総増加率
★7151523457815793288
222303463636369258
126103457638757264
9106511475815757270
522223481636375282
333413469696981288
★8722213594.564.564.570.5294
272133564.594.564.576.5300
227003564.564.594.552.5276
333423672727290306

※支城でも上記の本領生産力ボーナスが有効。

実際に★8「33342」を支城にした際に、発生中のボーナスを確認してみると以下の表示があります。

支城ボーナス


これを見ると、総増加率の高い★7の「15152」「52222」「33341」も重要な場所にあるなら、所領化の選択肢に入れても良さそうです。



<24章を終えた時の本領内政>

刷新の1ヵ月前には内政をストップしていましたが、最終的にこんな感じになりました。

本領施設

弓をメインに使っていたので、優先的に上げてた木が1か所だけLv20になり、後はLv17止まり。

※位階は有効にして建設時間の短縮はありましたけど、即完了等は未使用。


■今期の最終資源生産量

生産量


■所領の割合

・本領【支城×2、村×4】 ※村はバランスタイプの「★8の33342」×4
・影城【支城×2 村×4】 ※村は★8の木、綿、鉄、バランスタイプ


影城主は木、綿、鉄のボーナスが高い★8を所領にしてましたが、これの欠点は村が陥落した後の資源ボーナスが減少するので、特定の資源だけちょっと少な目になってしまう所でしょうか。


ただ、来季からはそのボーナス減少のデメリットが緩和されるし、そこまで気にする必要はないかな。
それに過密国に所属すると所領全部「★8の33342」にするのは大変なので、一長一短ですね。


■本領の施設数 ※本領右上の「施設数情報」を開いて確認出来ます。

施設数

オーソドックスに各施設を満遍なく。

※「学舎」は全ての兵士研究が終わった後は壊して「棚田」を追加


今期は必要な施設の建設した後は蔵と陣屋を破棄して「棚田」にしてたんですけど、後半からは棚田を2つ潰して「蔵」と「陣屋」を再建設。

期の後半で「果心異境」の攻略を進めていった際に、報酬で大量の兵士が配布されたので待機兵の空きが厳しくなったので、陣屋は必須でした。

最終的に「糧」の生産量が低かったのはこのためですね。


※25章の途中(2/22のメンテ後)から以下の仕様変更があったので追記

変更前仕様:本領が陥落中の城主の所領に対して、本領陥落から60分未満の場合、攻撃を行えない
変更後仕様:本領が陥落中の城主の所領に対して、本領陥落から60分未満の場合でも攻撃を行える

 未記入

今までとは大幅に変わりますね~
数限られた本領パネルに何をいくつ配置するか
悩ましいところです
βテストでこの仕様変更を試したかったですよね^^;

まずは本領の生産施設をどうするかですが
伐採所5機織り5高殿5棚田5のように配置すれば
33342空地との相性が良さそうです
人口による糧減を補えるので
4種類のバランスがちょうど良くなる気がします
★8木綿鉄特化3種だと糧が足りなくなりそうなので
棚田を増やす必要があるかもしれません

所領は最終的に村3支城3にするか
村4支城2にするかで迷っています
蔵や陣屋の容量との兼ね合いもありますが
学舎の跡地に陣屋を建てるなら村4で
陣屋ゼロで跡地を棚田にするなら3-3かなと…
あとは兵生産のスピードを見ながらですね

しかし少なくとも序盤は村を多めに
特に開幕数日スタートダッシュの期間に関しては
村6でもいいくらいだと思ってます
所領化だけで数十パーセントの生産バフですし
支城はどの空地に建てても同じなので
村破棄からの建て替えが立地的に容易なためです
砦の最前線に支城を作りたい人は別ですが…
2022-08-05

 未記入

いつも拝見しています。
今期おつかれさまでした。
来期も更新楽しみにしております。

【開拓する空き地の種類と資源増加率比較】の表
分かりやすかったです。参考なりました。
2022-08-05

 通りすがりの読者

こんにちは。
早速の有用な情報に感謝です♪

本丸の兵士上限もそのままなら、私的には待機兵は問題なさそう。
蔵はスタダで1つは必要かな。

生産施設の生産量の調整の情報ってどこか出てますかね?
これがわからないと資源予想ができないですね。
(資源パネル1つは生産量10でしたかね?)

あと、種類の多い砲器兵の生産がどうなってるかが気になりますね。

この手探り感は久しぶりです~
2022-08-05

 未記入

支城はタイル関係あるんですかね。よくわからないですが。
2022-08-05

市場の資源タイル 猫井丸

普通に資源生産するんじゃないですかね?村みたいなボーナス付かないけど。
2022-08-05

 未記入

毎回、参考にさせて頂いてますm(_ _)m
本領の施設の配置数ついて掲載頂けませんか?
資源施設を5-5-5-5が無難ですか?
2022-08-07

 影武者@管理人

もう少し経過して自分の考えがまとまったら記事にする予定ではありますが、

どの空き地を所領化するかや村と支城の割合、そして合戦で保食するかどうかによっても変わって来るので、それぞれで最適解は違うと思いますし、この時期は手探りなので何とも。

他にもその人が主力で使う兵士の補充で、最も消費する資源の生産量を上げた方が良いと思うし、今期は市を使う機会が相当増えるってコメント(https://ixagno.blog.fc2.com/blog-entry-7305.html#comment21062)もあったけど、自分は市での交換を使う使わなくても良い様に調整(してるつもり)を進めてます。


とりあえず今は本影や検証鯖で色々変えつつ比較してる段階なので、むしろ他の人はどういった配分になってるのか聞いてみたいくらいですw
2022-08-07

本領陥落中の支城村について 久しぶりの閲覧者

本領陥落中でも村や支城を攻撃できるようになったとのことですが、できない村や支城も存在するのはなぜですかね。1時間たたないと保護なんでしょうか
2022-09-19

Re: 久しぶりの閲覧者 さん 影武者@管理人

保護について24章の特設ページやゲーム内ヘルプに記載がないようなら、その挙動が正しいのかどうか自分には判断出来ないので、サポートセンターへ問い合わせをして頂いた方が確実だと思います。
2022-09-20