2020-02-01 コメント(7)
戦国IXA 合流上限数と防衛カウントについて
18章からの仕様変更により合流攻撃の上限が大きく変更。
更に18章の途中(10/18)から再度仕様変更され、調整前は国別格付1~30位まで一律だったのが
1~10位、11~20位、21~30位の格付別で合流上限が細分化。
<合流上限が変動しない拠点>
<国内1~10位の同盟の盟主/盟主補佐>
<国内11~20位の同盟の盟主/盟主補佐>
<国内21~30位の同盟の盟主/盟主補佐>
<上記以外の本領の場合>
<本領防衛カウントについて>
城主作成時にカウントが「10」からスタートし、本領が陥落する度にカウントが減っていきます。
合戦開始の1時間前までに本領が陥落していなければ、カウントが増加します。
・合戦1日目の17時に本領が陥落していなければ、カウントが「+1」されます。
・合戦2日目の9時に本領が陥落していなければ、カウントが「+2」されます。
相手の本領防衛カウントによって、攻撃国側は以下の要素が変化します。
・相手本領に対する合流攻撃の部隊上限数
・相手本領への攻撃によって得られる攻撃ポイント補正
<同盟防衛カウントについて>
同盟防衛カウントは、同盟盟主と盟主補佐の本領のみが対象となる防衛カウントとなります。
通常の防衛カウント同様、同盟発足時にカウントが「10」からスタートし、
盟主/盟主補佐の本領が陥落する度にカウントが減っていきます。
同盟防衛カウントは、盟主や盟主補佐個人の本領防衛カウントとは扱いが異なり、
同盟単位で管理されるため、盟主交代などを行っても同盟防衛カウントには変化がありません。
合戦開始時は以下の条件で防衛カウントが加算されます。
・合戦1日目の17時に盟主の本領が陥落していなければ「+1」合戦
・合戦1日目の17時に盟主補佐全員の本領が陥落していなければ「+1」
・合戦2日目の9時に盟主の本領が陥落していなければ「+2」
・合戦2日目の9時に盟主補佐全員の本領が陥落していなければ「+2」
※ カウント加算の判定は、通常の防衛カウント同様、合戦開始の1時間前に行われます。
国別格付けで上位30位以上の同盟に所属する盟主/盟主補佐への攻撃時は、個人の防衛カウントではなく、
同盟防衛カウントによって、攻撃国側の合流部隊上限数や攻撃ポイントの補正量が変化します。
<防衛カウント報酬について>
刷新前には、最終合戦を終えた時点での「本領防衛カウント」または所属する同盟の「同盟防衛カウント」の
いずれか高い方のカウント×1枚の「天戦の片鱗」が各城主に配布されます。
<陥落ポイントについて>

敵国城主の本領を陥落させると、防衛カウントと同数の「陥落ポイント」を獲得することができます。
複数の城主によって敵国城主の本領が陥落に至った場合、
本領の陥落までに与えられた総攻撃力の最も高い城主が、防衛カウントと同数の「陥落ポイント」を獲得し、
2位以下の城主は、総攻撃力の比率によって獲得できる「陥落ポイント」が決定します。
<更新履歴>
・2020年
・2月 19章で追加される拠点制圧戦での交流上限数追記
2019年
・10/19 防衛カウントの仕様調整が行われ合流上限が変更 ※変更部分の詳細はこちら
・8/31 不具合だった筆頭同盟の大殿防衛の合流上限数の修正と削除
18章からの仕様変更により合流攻撃の上限が大きく変更。
更に18章の途中(10/18)から再度仕様変更され、調整前は国別格付1~30位まで一律だったのが
1~10位、11~20位、21~30位の格付別で合流上限が細分化。
<合流上限が変動しない拠点>
拠点の種類 | 合流上限 |
出城 | 10 |
支城 | 6 |
村 | 4 |
同盟陣 | 12 |
通常陣 | 10 |
影武者出現の砦 | 10 |
拠点制圧戦での各23番砦 | 10 |
拠点制圧戦での大殿城 | 15 |
統一戦の大殿城 | 20 |
<国内1~10位の同盟の盟主/盟主補佐>
同盟防衛カウント | 合流上限 | 攻撃P補正 |
所属同盟防衛カウント35以上 | 26 | 4倍 |
所属同盟防衛カウント30~34 | 24 | 3.5倍 |
所属同盟防衛カウント25~29 | 22 | 3倍 |
所属同盟防衛カウント20~24 | 20 | 2.5倍 |
所属同盟防衛カウント15~19 | 18 | 2倍 |
所属同盟防衛カウント10~14 | 16 | 1.5倍 |
所属同盟防衛カウント5~9 | 14 | 1.25倍 |
所属同盟防衛カウント0~4 | 12 | 1倍 |
<国内11~20位の同盟の盟主/盟主補佐>
同盟防衛カウント | 合流上限 | 攻撃P補正 |
所属同盟防衛カウント35以上 | 22 | 4倍 |
所属同盟防衛カウント30~34 | 20 | 3.5倍 |
所属同盟防衛カウント25~29 | 18 | 3倍 |
所属同盟防衛カウント20~24 | 16 | 2.5倍 |
所属同盟防衛カウント15~19 | 14 | 2倍 |
所属同盟防衛カウント10~14 | 12 | 1.5倍 |
所属同盟防衛カウント5~9 | 10 | 1.25倍 |
所属同盟防衛カウント0~4 | 8 | 1倍 |
<国内21~30位の同盟の盟主/盟主補佐>
同盟防衛カウント | 合流上限 | 攻撃P補正 |
所属同盟防衛カウント35以上 | 20 | 4倍 |
所属同盟防衛カウント30~34 | 18 | 3.5倍 |
所属同盟防衛カウント25~29 | 16 | 3倍 |
所属同盟防衛カウント20~24 | 14 | 2.5倍 |
所属同盟防衛カウント15~19 | 12 | 2倍 |
所属同盟防衛カウント10~14 | 10 | 1.5倍 |
所属同盟防衛カウント5~9 | 8 | 1.25倍 |
所属同盟防衛カウント0~4 | 6 | 1倍 |
<上記以外の本領の場合>
本領防衛カウント | 合流上限 | 攻撃P補正 |
本領防衛カウント35以上 | 18 | 4倍 |
本領防衛カウント30~34 | 16 | 3.5倍 |
本領防衛カウント25~29 | 14 | 3倍 |
本領防衛カウント20~24 | 12 | 2.5倍 |
本領防衛カウント15~19 | 10 | 2倍 |
本領防衛カウント10~14 | 8 | 1.5倍 |
本領防衛カウント5~9 | 6 | 1.25倍 |
本領防衛カウント0~4 | 4 | 1倍 |
<本領防衛カウントについて>
城主作成時にカウントが「10」からスタートし、本領が陥落する度にカウントが減っていきます。
合戦開始の1時間前までに本領が陥落していなければ、カウントが増加します。
・合戦1日目の17時に本領が陥落していなければ、カウントが「+1」されます。
・合戦2日目の9時に本領が陥落していなければ、カウントが「+2」されます。
相手の本領防衛カウントによって、攻撃国側は以下の要素が変化します。
・相手本領に対する合流攻撃の部隊上限数
・相手本領への攻撃によって得られる攻撃ポイント補正
<同盟防衛カウントについて>
同盟防衛カウントは、同盟盟主と盟主補佐の本領のみが対象となる防衛カウントとなります。
通常の防衛カウント同様、同盟発足時にカウントが「10」からスタートし、
盟主/盟主補佐の本領が陥落する度にカウントが減っていきます。
同盟防衛カウントは、盟主や盟主補佐個人の本領防衛カウントとは扱いが異なり、
同盟単位で管理されるため、盟主交代などを行っても同盟防衛カウントには変化がありません。
合戦開始時は以下の条件で防衛カウントが加算されます。
・合戦1日目の17時に盟主の本領が陥落していなければ「+1」合戦
・合戦1日目の17時に盟主補佐全員の本領が陥落していなければ「+1」
・合戦2日目の9時に盟主の本領が陥落していなければ「+2」
・合戦2日目の9時に盟主補佐全員の本領が陥落していなければ「+2」
※ カウント加算の判定は、通常の防衛カウント同様、合戦開始の1時間前に行われます。
国別格付けで上位30位以上の同盟に所属する盟主/盟主補佐への攻撃時は、個人の防衛カウントではなく、
同盟防衛カウントによって、攻撃国側の合流部隊上限数や攻撃ポイントの補正量が変化します。
<防衛カウント報酬について>
刷新前には、最終合戦を終えた時点での「本領防衛カウント」または所属する同盟の「同盟防衛カウント」の
いずれか高い方のカウント×1枚の「天戦の片鱗」が各城主に配布されます。
<陥落ポイントについて>

敵国城主の本領を陥落させると、防衛カウントと同数の「陥落ポイント」を獲得することができます。
複数の城主によって敵国城主の本領が陥落に至った場合、
本領の陥落までに与えられた総攻撃力の最も高い城主が、防衛カウントと同数の「陥落ポイント」を獲得し、
2位以下の城主は、総攻撃力の比率によって獲得できる「陥落ポイント」が決定します。
▼この記事のコメントを見る▼
コメント数(7)
傍観者
IXAの新章案内になかったので失念してましたがヘルプを確認すると大殿への最大合流数が変更されているんですよ
https://gyazo.com/db4b849db629905decbafa2fd2db3012
20合流まで可能だったはずですが
15合流に下がってます
2019-08-26
Re: 傍観者 さん 影武者@管理人
筆頭大殿は前期も合流上限は15合流でしたよ。17章での大殿防衛の仕様を記事として残してたので確認しました。
https://ixagno.blog.fc2.com/blog-entry-6387.html
同盟防衛カウントと混同しそうでヤヤコシイし、追記しておきますね
2019-08-26
傍観者
あれ、15合流まででしたか申し訳ございませんでした
2019-08-26
新鯖ジプシー
20は統一戦専用仕様だよ2019-08-27
Re: 新鯖ジプシー さん 影武者@管理人
そういえば統一戦なんてものがありましたね^^;この1年、統一戦の大殿合流には不参加だったので、すっかり失念してました。
その点も追記しておきます。
2019-08-27
通りすがりのもの
盟主・補佐はしょうがないとして、一般城主のカウントが15こえないと10合流できないのきついね。本当にどんどん合流がしづらくなる。
盟主・補佐より一般城主が数多いのに。。。
2019-10-19
Re: 通りすがりのもの さん 影武者@管理人
ですね^^;期の途中で仕様調整って事は失敗したと運営側も思ってるんだろうし、
防衛カウントにより合戦が悪循環に陥った原因の一つでもあるから廃止で良いのに・・・
2019-10-19